BLOG

ブログ

院長と歯科衛生士のギャップを知れば、求人後の定着率も上がる!

2024年7月23日
歯科衛生士の定着

院長と歯科衛生士のギャップを知れば、求人後の定着率も上がる!

 
先生方の歯科医院では、歯科衛生士の平均勤務年数は何年ですか?
入社後1〜2年で退職する歯科衛生士は多くないでしょうか。
ご自身の歯科医院でのここ最近のスタッフの入れ替わりについて、少し考えてみてください。

正直なところ、入社してくれても1〜2年で辞めてしまって…最近はずっと求人を出したままになっているなと思う歯科医院さんも少なくないです。
求人サイトをみていても、去年から求人出し続けている歯科医院もあるなとみています。

ここでイメージをしてもらいたいのですが、求人サイトや歯科医院のホームページに載せている求人は、
①長期間
②短期間
どちらの方が、歯科衛生士にとってイメージが良いでしょうか?

「短期間でも長期間でも求人出し続けているのが分かるのか?」と思いませんか?
今から就職を考えている学生もしくは、転職を考えている歯科衛生士以外の方が求人サイトなどをチェックするのか…。

転職を考えていなくても、求人サイトをみる機会はあるんです!

「ここの先生すごいよ」「ここに通っていて…」など、会話の中で出た先生や歯科医院の名前を検索することがあります。
その際に、ホームページなどと一緒に求人情報も検索画面のトップに出てきます。

いざ、自分が求職活動していく時に「ここの歯科医院はずっと求人が出ている…何か訳ありなのかな…?」と疑ってしまうため、より求人がこない原因になります。

ということで、先ほどの答えは①の短期間になります。

転職する際に歯科衛生士も1〜2年で退職することを考えてはいません。できれば、長期間1つの歯科医院に勤めたいという思いはあります。

そして、歯科医院の院長先生も1人の歯科衛生士が長期で勤めてくれたら嬉しいと思っていると思います。

ここの思いは同じなのに、求人後の定着率が上がらず、1〜2年で歯科衛生士が入れ替わるサイクルがあるのは、どちらにとっても良いことではないです。

今回は、歯科衛生士の定着率を上げていくために、
①院長と歯科衛生士の間にどんなギャップがあるのかを知り
②歯科医院の環境を整える(ギャップの埋め方)
についてお話をしていきます。
歯科衛生士の入れ替わりが早いなと感じている院長先生や、入社したのに歯科衛生士がすぐに退職して困っている歯科医院は、ぜひ最後までご覧ください。

1. 歯科医師の期待と現実のズレ

 
期待とのズレ
歯科医師は歯科衛生士に対して高い専門性や柔軟な対応力を求めています。
その一方で、現場ではこれらの期待に対するサポートや教育が不足していることがあります。

忙しい診療環境では、歯科衛生士が自分のスキルを磨く時間が確保できないことが多く、結果として歯科医師の期待に応えることが難しくなる場合があります。

診療時間内で教育やスキルアップをすることができると良いのですが…なかなかそうもいきません。
個人の時間を削ってまで仕事をしたいといった歯科衛生士は少ないでしょう。

2. 歯科衛生士の要望と実際の職場環境

 
職場環境

歯科衛生士が求める働きやすい環境やキャリア成長の機会が、実際の職場では十分に提供されていないことがあります。

多くの歯科医院では、労働条件の改善が進んでおらず、歯科衛生士が求めるワークライフバランスの実現が難しい状況です。
・患者が多く来院する曜日や時間にお休みが取りづらい
・歯科衛生士業務以外の仕事が多く、歯科衛生士としての経験が積めない
・人手不足で残業が多い

この環境だと、結婚・出産を考えられなく、歯科衛生士としてのキャリアを上げていくこともできません。

また、公正な評価制度が整備されていない職場も少なくありません。給与UPや昇格などの期待がないと感じ、やる気やモチベーションを上げられない歯科衛生士もいます。

ギャップを埋めるための取り組み

 
求人を出しても歯科衛生士がこない…入社後の定着率が悪い…などの悩みは、院長と歯科衛生士の間にあるギャップがあることが1つの要因となっています。

①院長は、歯科衛生士に就職してほしいですし、歯科医院で長期に働いてほしいと思っています。
②歯科衛生士は、この環境での期待が持てず、退職・転職をしていきます。

ギャップを埋めることで、歯科医院・院長にとっても歯科衛生士にとってもより良い環境になります。

では、どのようにこのギャップを埋めていけば良いのでしょうか。

①コミュニケーションの改善

 
コミュニケーション

歯科医師と歯科衛生士の間で、日常的なコミュニケーションを増やすことが重要です。
・歯科医院で、朝挨拶をしていますか?
・定期的なミーティングで、必要な情報を共有していますか?
・課題を解決するための『対話』をしていますか?

誤解や期待のズレを減らし、より協力的な関係を築くために必要なことになります。

トランプしながら会話する時間を取り、コミュニケーションを促すことも有効です。
ミーティングのように型の決まっている話し合いでなくとも、何気ないリラックスした空間で話をすることは、非常に話のしやすい環境を作り、良好な人間関係を構築していけます。

トラブルになるくらいならと、人間関係を構築せず、会話を避けようとする傾向もあります。仕事は仕事と分けてしまうのもデメリットがあることを知っておきましょう。

②教育と研修の強化

 
研修

歯科医院は、歯科衛生士の専門知識やスキル向上のための研修プログラムがあることで、歯科衛生士としてのキャリアを考えることができます。
定期的なトレーニングや外部セミナーの参加を奨励し、歯科衛生士が最新の知識を習得できる環境を整備することで、向上心のある歯科衛生士に育てていけます。

勝手に学んで、勝手に成長していく歯科衛生士は稀です。院長の理想の歯科医院を目指すための鍵となってくる歯科衛生士の育成にも力を入れていくことが必要となります。

③労働環境の見直し

 
労働環境

子どもの体調不良での休みや残業が多くお迎えに間に合わないなど、子育てしている環境の理解は必要だと思っています。
ですが、歯科衛生士優位の労働条件に改善するわけではありません。全てを歯科医院に合わせて働くのではなく、それぞれの生活に合わせた労働条件の「提示」や「交渉」をしていくことで、働きやすい環境を提供していくのです。

働きやすい環境を提供するために、労働時間の見直しや、休暇制度の整備を行い、ワークライフバランスを保つための1つの選択肢として考えていきます。

だからこそ、歯科衛生士がどのような働き方を望んでいるのか、その希望を歯科医院として譲歩できることがあるのかを模索していくための個人面談は必要とされています。

④職場文化の改善

 
歯科衛生士が安心して意見を述べられる環境を整え、チーム全体で問題解決に取り組むよう促します。意見を言えない、考えなくていい雰囲気を作らないことです。

職場の雰囲気が改善されることで、歯科衛生士の定着率や満足度が向上します。

まとめ

 
歯科医師と歯科衛生士の間のギャップを埋め、歯科衛生士を定着させることは、歯科医院の持続可能な運営にとって不可欠です。

歯科衛生士の定着率を上げるためには、歯科医師と歯科衛生士が経営者と雇われる立場だということを理解し、歯科医院といった小さな箱を維持していくためにもお互いが歩み寄っていく必要があります。

まずは、歯科医院でどこにギャップがあり、歪みができていくのかを考え、関係を構築していくことが大切になります。

もし難しいと感じた際には外部に頼んでいくことも必要になります。教育サポートや外部チーフなど、必要なポジションに必要な人材を置くことも歯科衛生士が活躍しやすい環境づくりの1つと言えるでしょう。

また、お互いの役割や期待を理解し、協力して課題を解決することで、より良い職場環境を築くことができます。これにより、患者に対するケアの質も向上し、歯科医院全体の成功につながることになるでしょう。

月別アーカイブ


  • 2024年12月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (3)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (2)
  • 上部へスクロール